意匠登録の基礎知識
BASIC KNOWLEDGE
意匠とは
01.
意匠とは、物品のデザイン(物品の形態、見た目)です。物品の「部分」のデザイン、建築物や内装のデザインも保護され得ます。
意匠法で保護される意匠は原則として有体物ですが、物品に記録・表示されていない「画像」も2020年4月から保護対象となりました。
なお 、意匠法では「意匠」を次のように定義しています。
(意匠法2条1項)
この法律で「意匠」とは、物品(物品の部分を含む。以下同じ。)の形状、模様若しくは色彩若しくはこれらの結合(以下「形状等」という。)、建築物(建築物の部分を含む。以下同じ。)の形状等又は画像(機器の操作の用に供されるもの又は機器がその機能を発揮した結果として表示されるものに限り、画像の部分を含む。)であつて、視覚を通じて美感を起こさせるものをいう。

02.
意匠登録のメリット
(意匠権を取得する意味)
意匠登録をすれば、他者が無断でその意匠を模倣した製品・商品を製造販売する行為を差し止めたり、模倣行為(意匠権の侵害行為)により生じた損害の賠償をさせたりできます。また、意匠権は、同一の範囲だけでなく、類似する範囲にも効力が及びます(類似範囲も保護されます)。詳しくは意匠登録のメリット・デメリットをご覧ください。
03.
意匠登録のメリット
(意匠権を取得する意味)
大きく、保護対象(権利化する対象)に違いがあります。意匠登録では、物品(製品・商品)のデザイン(見た目)が保護されます。一方、特許は、発明(アイディア。技術的な思想)が保護対象となります。
04.
保護対象となる意匠(物品)の例
下記はあくまで例示です。
市場(しじょう)で取引きされる物品のデザインであれば、意匠法の保護対象となり得ます。
ご自身の意匠(製品・商品)が保護対象となるか否かがわからない場合は無料の意匠相談をご利用ください。
■被服・装飾モノ
洋服 / 下着 / かばん / ベルト / ネクタイ / 靴 / 帽子 / 時計 / 宝石 / 化粧品 / 指輪 / ネックレス / ブレスレット / ピアス / ライター / 携帯ケース / キーホルダー etc.
■生活用品モノ
寝具 / 家具 / 文具 / 食器 / 生活雑貨 / 日用品 / 防災グッズ / 掃除用具 / お風呂グッズ / 洗濯用具 / 照明器具 / 運動用具 / 消耗品 / 台所用品 / 収納グッズ / ペット用品 etc.
■家電・趣味モノ
カメラ / ラジオ / パソコン / ケイタイ / 楽器 / おもちゃ / スポーツ用品 / 自転車用品 / カー用品 / バイク用品 / ガーデニング用品 / キャンプ用品 / 旅行グッズ etc.