top of page

意匠登録

DESIGN REGISTRATION

iRifyの意匠登録

デザイン(意匠)を誰かに真似されたくない!

デザイン(意匠)で競争優位性を築きたい!

意匠登録をすれば
・物品・画像デザインの独占(生産、販売、使用など)
・権利侵害者に対し、差止め・損害賠償の請求ができます。

意匠登録 簡単 3 ステップ

STEP 01

意匠調査のお申込み(無料)

まずは、権利化したい意匠(デザイン)の情報をお知らせください。正式に依頼するか否かは「STEP 02 : お打ち合わせ」の後にお決めいただけます。無料で意匠調査を申し込む

スマホで申し込み

STEP 02

お打ち合わせ

お客様のご意向を確認し、「強い意匠権を発生させるために、どのように意匠登録すべきか」を提案します。疑問や不安は、ここですべて解消してください。お打ち合わせ後に正式依頼されない場合は、費用は一切発生しません。

打合せ

STEP 03

あとはお任せ!

あとはiRify(イリフィー)の担当者にお任せください。必要なときは担当者から連絡します。もし疑問が生じたら、お気兼ねなくご質問ください。意匠登録後でも同じ担当者が対応するので安心です(いつでも相談無料)。

お任せとOKする女性

iRify国際特許事務所の強み、サービスのこだわりを紹介します。

​格安・シンプルな料金システムを採用。無料で調査・ご相談を承ります。

​意匠登録のメリットだけでなく、デメリットも説明します。

​意匠権を取得する意味、特許との違い、意匠権の存続期間など解説します

お客様からよく受けるご質問をまとめました。​

意匠登録サービスの3つの特長

FEATURES

​01

格安な費用・調査無料&ご相談無料

費用はリーズナブルですが、質は落としません。

お客様の意匠登録したい目的やご予算に応じて、強くて有効な意匠権を取得できるようアドバイスします。意匠登録できる可能性を探る調査は無料です。「意匠登録できる可能性は低い」結果になってしまった場合は、費用は一切かかりません。そして、ご相談も無料。押し売りは一切しません。意匠登録後でも、トラブルや疑問が生じた場合はすぐにご相談ください(無料)。iRifyは「意匠登録さえすればお役目終了」とは考えません。

​02

全国対応。iRifyは特許庁から徒歩10分

北海道から沖縄に至るまで全国のお客様からご依頼いただいております。
遠方のお客様や、直接会ってお話する時間がとれないお客様であっても、問題ありません。iRifyでは、すべてのやりとりを電話やメールで進められます。また、iRifyは、全国に1か所しかない特許庁(東京都千代田区霞が関)へお客様に代わって特許庁へ駆けつけます。

​03

意匠登録が初めての方でも安心

一般の方は「意匠はよくわからない」のが当然です。本サイト経由でご連絡いただくお客様の95%以上は意匠登録のご経験がありません。
その前提で、お客様の不安や疑問を解消できるよう丁寧に対応いたします。意匠権の限界(イマイチな点)も隠すことなく説明し、場合によっては意匠登録をお勧めしないこともiRifyでは珍しくありません。
まずはお気軽にご連絡ください。

意匠登録の

FLOW

意匠登録までの大きな流れ

​意匠登録出願

​特許庁の審査

​意匠登録

意匠登録までの具体的な
アクション

意匠登録までに「お客様に行っていただくアクション」などを具体的に説明します。
疑問や不安が生じた場合は、どの段階でもお気兼ねなくご質問ください。

​01

​STEP

​意匠調査のお申込み(無料)

権利化を検討している意匠(デザイン)の情報などをお知らせください。

お申し込みいただいた時点では
費用は発生しません。

お申し込みいただいた時点では正式なご依頼にはならず、費用は発生しません。実際に意匠登録するか否かは、iRify国際特許事務所の担当者との打ち合わせ後にお決めいただけます。

ご希望があれば、「意匠調査のお申込み」の前に
ご相談に応じます(無料)

「そもそも意匠登録が必要か否か」「意匠登録をするビジネス上のメリットがありそうか」等を電話でアドバイスします。意匠に関する一般的な疑問や費用についてもお答えします。

​02

​STEP

お打ち合わせ

担当者が電話でヒアリングさせていただきます。「お客様の意匠登録したい理由・目的」などを確認し、どういった形で意匠登録(権利保護)するのがよいかを提案します。発生し得る費用も丁寧に説明します。疑問や不安は、この段階で解消いただけるかと存じます。なお、お打ち合わせ後に正式依頼されない場合、費用は一切発生しません。押し売りもいたしません。

​03

​STEP

意匠調査

正式依頼となった場合、弊社の担当者が、お客様の意匠が登録できる可能性がどの程度あるか、特許庁の審査官が検討する審査項目すべてについて考察します。「意匠登録できる可能性が低い」という調査結果となった場合、調査料やキャンセル料などを請求することは一切ありません。ご安心ください。

​04

​STEP

意匠登録出願のご指示

調査結果を踏まえ、特許庁への意匠登録出願をご決断された場合は担当者にお知らせください。

​05

​STEP

願書(意匠登録願)の作成

お客様のご意向を踏まえ、最も適切に意匠を保護できるように願書(特許庁へ提出する書面)を作成します。

​06

​STEP

願書案のご確認&出願時費用のお振込み

担当者から、願書案をメールでお送りします。願書案の内容に誤りがないかをご確認ください。誤りがなければ、「御請求書」に基づいて出願時費用のお振込みをお願いします。

​07

​STEP

特許庁への意匠登録出願

お振込み確認後、願書を特許庁へ提出します。

​08

​STEP

審査

意匠登録を認めるか否か、特許庁の審査官による審査が行われます。意匠登録を認める結果となった場合は「登録査定」の通知がされます。一方、意匠登録が認められない理由がある場合は「拒絶理由通知」がされます。

​09

​STEP

「登録査定」の報告

「登録査定」の通知が届いた場合は、速やかに報告します。
※「拒絶理由通知」が届いた場合は、審査官の判断を覆すための対応をするか、あるいは登録を断念するか等今後の対応についてご相談させていただきます。

10

​STEP

意匠登録出願のご指示

弊社から「登録査定」の報告があったら、「登録時費用」をお振込みください。その後、iRify国際特許事務所が、特許庁へ登録料を納めます。

11

​STEP

意匠登録

登録料を納付すると「意匠権」が発生します。お客様は「意匠権者」としてさまざまなメリットを受けられます。

bottom of page